ある種の植物を愉しみのために育てようと最初に考えた人は誰だったのか。ある種の言葉をほかの言葉から切り離して祈りの文句を作ったように。今日もいちりんあなたにどうぞ。アジサ白 花言葉「寛容」

ひさびさに、ひまわりの無邪気な個性にときめきました。併せてなんて、自分は過去に囚われて、過ぎ去り日の成功体験に依存して、今を狭めて来たんだろう。とも。私を変えるのは私。この小さな勇気が、この先の自身を変幻していく礎なんで...

しずかなる朝(あした)の雨の梅雨入(ついり)かな -大竹龍ようやく東京も梅雨に入りました。入るなり、明日には明けろと願うのか梅雨の鬱蒼。もとい梅雨入りは「入梅」とも書きますが、それは「ついり」とも発します。その雨は「栗花...

住する所なきを、まず花と知るべし停滞することなく変化することこそが、芸術の中心である。世阿弥の残した言葉です。『風姿花伝』で知られる能の大成者、世阿弥の記した言葉からは、自らの芸と人の世に対しての鋭い洞察が見てとれます。...

日本は「思い出す」ことを尊ぶ、独自の文化を持っています。花の季節になればその花を思い出し、匂いを嗅いではいつかの誰かを思い出す。色をみても味わっても、懐かしくありがたく思いを馳せる、それが日本人の感性です。そんな心に育ま...

庭に花や木を植えることは、明日を信じること。-オードリー・ヘプバーンTo plant a garden is to believe in tomorrow.ほんとそうね。だから花を苗を、小さくも、庭がなくても植えたくなる...

平和の象徴として、また祈りの糧として、古くより人に求められてきたオリーブ。知られるところ、国連旗にも描かれいるそれであり、アテネオリンピックでは、世界平和のシンボルにもなった植物です。そして枝は、旧知から平和の象徴とされ...

古くから、口に出せない思いをこの花の名に重ねて、多く歌に歌われてきたくちなしの花。染め出される赤みを帯びた鮮やかな黄色は「言わぬ色」ともよばれます。六月の湿った薄月夜、つっぷりと浮き立つ白い花弁と、甘く漂う馥郁たる香り。...

今日は自分にとってのSNSを考える時間をもちました。その上で、ひとつ気づいたことがありました。まず私にとって「美しいかどうか」は、自分にとって相当重要視している価値基準だということ。またそこには、自分が「美しい」と感じる...

写真は写真を見るだけで、自分もそこにいるような気分になれる。映画は映画の中に、揺れる人間の姿を見て、そんな生き方もあると想像することができる。では言葉は。言葉はそれで、100%の真実を伝えることはできません。けれども言葉...

歴史とは「人間の心」の記録であり「出来事」の記録ではない。小林秀雄は言いました。人間がどのように考え経験をしてきたか、それを言葉に記すことで、わたし達は歴史を創り残すのだと氏はいいます。今にしてこのように、人生100年を...

アガサ・クリスティ「春にして君を離れ」。今朝何げに読み始めて、面白さに誘われるまま、一日読みふけり先程読了。タイトルはシェイクスピアのソネットを由来にしたそうで、作品の中には同じくソネット18番の冒頭が引用されています。...